2011年01月01日

謹賀新年

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいいたします。

さて、昨年も順調に更新が滞っておりますが、今年も昨年程度できれば良い方かなと思っております。

新年のMIDIはなんとなくマショーのヴィルレーです。

posted by まうかめ堂 at 16:16| Comment(6) | TrackBack(1) | 「まうかめ堂」の日記
この記事へのコメント
お久しぶりです。
掲示板がなく、こちらに日記にも記述がないのでこの日付の日記に書き込みますがご容赦をm(_^. .^_)m ぺこ

「教会旋法について1〜4」を読ませていただきました。
おかげで今まで私にとって不思議だったことが随分理解できました。

此処で質問なのですが、Aを終始音にもつ音階はDを終始音にもつものと同種となっていますが、後期ルネッサンス期には第9旋法から第12旋法まであります。

これは支配音などに関する定義が時代の変遷により変わったのでしょうか。
Posted by Clara at 2011年02月27日 18:28
Clara さん、こんにちは。

なかなかに厄介な質問と思います。

まず質問の意味を確認させてほしいのですが、

> Aを終始音にもつ音階はDを終始音にもつものと同種

はどういう意味でしょうか?

私が「教会旋法2」の「アフィニタスとアッフィナリス」というところに書いたのは「Aを終止音(フィナリス)にもつ聖歌はDを終止音としてもつ聖歌と同じプロトゥス旋法に分類される」ということだったのですが、これと同じですか、違いますか?

(おそらく旋法を特定の「音階」だと理解していると混乱のもととなるように思いますが、とりあえず)

Posted by まうかめ堂 at 2011年02月28日 03:00
>(おそらく旋法を特定の「音階」だと理解していると混乱のもととなるように思いますが、とりあえず)

調性音楽の音階とは別の種類の音階と理解していました・・・・
Posted by Clara at 2011年03月08日 11:35
やはり掲示板を置きませんか^^
Posted by Clara at 2011年03月08日 11:37
> 調性音楽の音階とは別の種類の音階と理解していました・・・・

多分グラレアーヌスの12旋法理論以降なら旋法を音階の種類のことだと思っていてもそれほど間違いではない気もします。

ただ11世紀頃の中世だと、もっと柔軟に捉えないと誤った理解のもとになるだろうと思います。

と補足しておきたいと思います。

> やはり掲示板を置きませんか^^

そうですね。善処します。(?)
Posted by まうかめ堂 at 2011年03月09日 01:16
それともMMLを復活させましょうか・・
Posted by Clara at 2011年03月11日 12:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/42338938
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

[未分類]「あけましておめでとうございます」のこと
Excerpt: 謹賀新年 | MUSICA ANTIQUA ブログ 謹賀新年 ご挨拶が終わってなかったので、こちらでこっそりとご挨拶。 今更ですが、今年もよろしくお願いします^^
Weblog: Les Rozeaux
Tracked: 2011-01-23 20:00