新年あけましておめでとうございます。
今年もたいしたものではありませんが音源を上げました。
曲は Jacob de Senleches の La harpe de melodie という曲です。
Jacob de Senleches: La harpe de melodie
[mp3], [現代譜]
ハープの形の楽譜に書かれていることで有名ですが、この時代のスタイル(Ars subtilior)に特徴的ななかなかに複雑なリズムを持った曲でもあります.
思い返すに,もともとまうかめ堂の MIDI というのはこの時代の複雑なポリフォニーを機械で「正確に」鳴らすことを目的にチコチコ打ち込んだのが始まりでした.初期のものほど MIDI データのみ上げていて,今や普通のPCでは開くだけで鳴るという感じではありません.やはりこの辺のものはたとえ簡素なものであっても音にしといた方が良いかと思いこの曲のシンセ版を作りました.時々クレイジーなリズム構成はそれなりに際立って聞こえるんじゃないかと思います.
昨年は6年半住んだ関西から東北に転居するという一大イベントがありました.新天地で前より暇になるということはないですが,静かにものを考えられる環境にはなった気もします.中世音楽の方にももう少しエフォートを割けるといいなと思います.
それでは今年もどうぞよろしくお願いいたします.
2023年01月01日
2022年01月01日
謹賀新年
あけましておめでとうございます.
年に一度の更新を年始にやるという状態が続いておりますが,まるで路線を廃止しないために年に一度運行するバスのようです.
今年も音源を作りました.曲はなんとジョスカン,Missa Pange Lingua, Kyrie です.
Josquin: Kyrie (Missa Pange Lingua) [mp3]
なぜにジョスカンか.
フォンス・フローリスさんからメルマガを受け取っているのですが,少し前のメルマガでオンライショップの方で Pange Lingua, Kyrie の写本のページをプリントしたトートバッグを販売するとの情報.
見た瞬間即買いです.

(私は4声版の大きい方を買い,スタンコ奥さんが2声の小さい方を買いました.)
計量譜を見ると読んでしまい,読むと鳴らしたくなってしまうので,自動的にこの曲になりました.
バッグにプリントされているのは最初のページだけなので,後ろのページが欲しいところですが,同じ写本の画像はネットに見つかりませんでした.(どこかにあるのでしたら情報いただけるとありがたいです.)
Occo codex の画像は公開されていたので,Christe eleison 以降はこれを見ました.
Missa Pange Lingua は高校生ぐらいの頃タリスコのCDをよく聴いていて,楽譜(現代譜)も持っていた気がするのですが,当時は極めて美しい曲だとは思っていたものの,この曲の真の凄さに気づいてなかったかもしれません.
それで今回一通りやってみて,「やっぱすげ〜なこの曲」ということになりました.こういうのを完璧な作品というのでしょう.中世音楽をそれなりに詳しく見てきた視点で見ると
Contra Tenor 凄すぎ
中世の多声の(世俗)歌曲でも Contra tenor は注目ポイントで鑑賞のポイントでもありますが,ジョスカンの完全に統制された和声の中で Contra tenor のこの自由さはなんなんだろうというのが今回最も感動したところです.
mp3 の方は,500年前の曲を40年前の方法で演奏するみたいなことになっていますが, Contra tenor にかなり noisy な Funk Splash Lead(Heavy Sweep) という音色を当てているのは今回感動した声部への愛情表現みたいなものです.
それでは今年もどうぞよろしくお願いいたします.
年に一度の更新を年始にやるという状態が続いておりますが,まるで路線を廃止しないために年に一度運行するバスのようです.
今年も音源を作りました.曲はなんとジョスカン,Missa Pange Lingua, Kyrie です.
Josquin: Kyrie (Missa Pange Lingua) [mp3]
なぜにジョスカンか.
フォンス・フローリスさんからメルマガを受け取っているのですが,少し前のメルマガでオンライショップの方で Pange Lingua, Kyrie の写本のページをプリントしたトートバッグを販売するとの情報.
見た瞬間即買いです.

(私は4声版の大きい方を買い,スタンコ奥さんが2声の小さい方を買いました.)
計量譜を見ると読んでしまい,読むと鳴らしたくなってしまうので,自動的にこの曲になりました.
バッグにプリントされているのは最初のページだけなので,後ろのページが欲しいところですが,同じ写本の画像はネットに見つかりませんでした.(どこかにあるのでしたら情報いただけるとありがたいです.)
Occo codex の画像は公開されていたので,Christe eleison 以降はこれを見ました.
Missa Pange Lingua は高校生ぐらいの頃タリスコのCDをよく聴いていて,楽譜(現代譜)も持っていた気がするのですが,当時は極めて美しい曲だとは思っていたものの,この曲の真の凄さに気づいてなかったかもしれません.
それで今回一通りやってみて,「やっぱすげ〜なこの曲」ということになりました.こういうのを完璧な作品というのでしょう.中世音楽をそれなりに詳しく見てきた視点で見ると
Contra Tenor 凄すぎ
中世の多声の(世俗)歌曲でも Contra tenor は注目ポイントで鑑賞のポイントでもありますが,ジョスカンの完全に統制された和声の中で Contra tenor のこの自由さはなんなんだろうというのが今回最も感動したところです.
mp3 の方は,500年前の曲を40年前の方法で演奏するみたいなことになっていますが, Contra tenor にかなり noisy な Funk Splash Lead(Heavy Sweep) という音色を当てているのは今回感動した声部への愛情表現みたいなものです.
それでは今年もどうぞよろしくお願いいたします.
2021年01月01日
謹賀新年
新年あけましておめでとうございます。
昨年はお休みしましたが、ことしは新年の MIDI というか mp3 を復活できました。
曲は、私が Ars subtilior の曲で最もカッコいいと思う次の曲です。
Guido: Diuex gart qui bien le chantera (rondeau, 14th C, GarageBand version ) [mp3]
この曲はおそらく Chantilly 写本の中の二曲でしか知られていない Guido という人の曲です。
二曲ともカッコいいのですが、特にこっちの方が好きで現代譜まで作ったのですが、MIDI が今ひとつなものしか出来なくて、ずっと mp3 化を見送ってきた曲です。
今回シンセ版を作ってみたら、「まあこのくらいならいいか」という感じになったので、新年の mp3 とすることにしました。
昨年は新しいことは本当になにも出来ませんでしたが、一つ楽譜の掲載についての問い合わせをいただいたということがありました。
ニューヨーク在住の指揮者の伊藤玲阿奈さんからマショーの「我が終わりは我が始まり」(Ma fin est mon commencement)の楽譜をご自身の著作に掲載したいとのメールをいただきました。お断りするような理由はありませんので「拙作の楽譜で用が足りるのでしたらお使いください」というお返事をしました。それが次の書籍です。
「宇宙の音楽」を聴く 指揮者の思考法 伊藤玲阿奈 著
私が要約できるような感じの書物でないので内容については述べませんが、マショーの楽譜がどう使われるのかを含めて興味のある方は読まれると良いと思います。
(Ma fin の楽譜の掲載許諾の問い合わせを頂いたのはこれで三度目です。
実際に掲載され出版されたのはこれで二回目です。
有名曲だというのはありますが、何かのめぐり合わせで不思議な需要のある楽譜です。)
毎年これができるといい、あれがやりたいと新年の挨拶に書いて果たせずにいますが、少しフットワークを軽くしてパッとできることをちょこちょこやるようにするのが良いのかなという気がしてきました。
今年もよろしくお願いします。
昨年はお休みしましたが、ことしは新年の MIDI というか mp3 を復活できました。
曲は、私が Ars subtilior の曲で最もカッコいいと思う次の曲です。
Guido: Diuex gart qui bien le chantera (rondeau, 14th C, GarageBand version ) [mp3]
この曲はおそらく Chantilly 写本の中の二曲でしか知られていない Guido という人の曲です。
二曲ともカッコいいのですが、特にこっちの方が好きで現代譜まで作ったのですが、MIDI が今ひとつなものしか出来なくて、ずっと mp3 化を見送ってきた曲です。
今回シンセ版を作ってみたら、「まあこのくらいならいいか」という感じになったので、新年の mp3 とすることにしました。
昨年は新しいことは本当になにも出来ませんでしたが、一つ楽譜の掲載についての問い合わせをいただいたということがありました。
ニューヨーク在住の指揮者の伊藤玲阿奈さんからマショーの「我が終わりは我が始まり」(Ma fin est mon commencement)の楽譜をご自身の著作に掲載したいとのメールをいただきました。お断りするような理由はありませんので「拙作の楽譜で用が足りるのでしたらお使いください」というお返事をしました。それが次の書籍です。
「宇宙の音楽」を聴く 指揮者の思考法 伊藤玲阿奈 著
私が要約できるような感じの書物でないので内容については述べませんが、マショーの楽譜がどう使われるのかを含めて興味のある方は読まれると良いと思います。
(Ma fin の楽譜の掲載許諾の問い合わせを頂いたのはこれで三度目です。
実際に掲載され出版されたのはこれで二回目です。
有名曲だというのはありますが、何かのめぐり合わせで不思議な需要のある楽譜です。)
毎年これができるといい、あれがやりたいと新年の挨拶に書いて果たせずにいますが、少しフットワークを軽くしてパッとできることをちょこちょこやるようにするのが良いのかなという気がしてきました。
今年もよろしくお願いします。
2020年01月01日
謹賀新年
新年あけましておめでとうございます。
昨年は年末に風邪をひいて数日寝込んでしまったりして、ちょっと何かを作る感じにならなかったのでこれまでなんとなく続けてきた新年のMIDIもなしになりました。
昨年は内容はほとんど変化していませんが、大半のページをようやく HTML5 & CSS3 に書き換えました。
PC以外で「まうかめ堂」をご覧になる方がどのくらいいらっしゃるのかわかりませんが、タブレットまでなら多少見やすくなったかもしれません。
今年も何ができるかは不透明です。
少しだけ具体的なことを言うと、ムジカ・フィクタ関連のことをまとめようとしていて、案の定ドツボにハマって身動きがとれなくなっているのですが、入り口として Rob Wegman の次の記事の内容をまとめるのが良いかと思っています。
Wegman, Rob C. “Musica Ficta.” In Companion to Medieval and Renaissance Music. Edited by Tess Knighton and David Fallows, 265–274. Berkeley: University of California Press, 1992.
(でもやろうとし始めると
Berger, Karol. Musica Ficta: Theories of Accidental Inflections in Vocal Polyphony from Marchetto da Padova to Gioseffo Zarlino. Cambridge, UK, and New York: Cambridge University Press, 1987.
のこととか
Bent, Margaret. Counterpoint, Composition, and Musica Ficta. New York and London: Routledge, 2002.
のことが気になって進まなくなります。)
そういうわけでまだまだ開店休業状態が続きそうですが今年もどうぞよろしくおねがいいたします。
昨年は年末に風邪をひいて数日寝込んでしまったりして、ちょっと何かを作る感じにならなかったのでこれまでなんとなく続けてきた新年のMIDIもなしになりました。
昨年は内容はほとんど変化していませんが、大半のページをようやく HTML5 & CSS3 に書き換えました。
PC以外で「まうかめ堂」をご覧になる方がどのくらいいらっしゃるのかわかりませんが、タブレットまでなら多少見やすくなったかもしれません。
今年も何ができるかは不透明です。
少しだけ具体的なことを言うと、ムジカ・フィクタ関連のことをまとめようとしていて、案の定ドツボにハマって身動きがとれなくなっているのですが、入り口として Rob Wegman の次の記事の内容をまとめるのが良いかと思っています。
Wegman, Rob C. “Musica Ficta.” In Companion to Medieval and Renaissance Music. Edited by Tess Knighton and David Fallows, 265–274. Berkeley: University of California Press, 1992.
(でもやろうとし始めると
Berger, Karol. Musica Ficta: Theories of Accidental Inflections in Vocal Polyphony from Marchetto da Padova to Gioseffo Zarlino. Cambridge, UK, and New York: Cambridge University Press, 1987.
のこととか
Bent, Margaret. Counterpoint, Composition, and Musica Ficta. New York and London: Routledge, 2002.
のことが気になって進まなくなります。)
そういうわけでまだまだ開店休業状態が続きそうですが今年もどうぞよろしくおねがいいたします。
2019年01月01日
謹賀新年
新年あけましておめでとうございます。
新年の mp3 です。
昨年に引き続き Garageband 再登場で、今度はシンセ版 Ars subtilior です。
・Grimace: Alarme alarme ( virelai, 14th C, GarageBand version ):[mp3]
なかなかに意味不明な演奏に聞こえるかもしれませんが、まうかめ堂的にはこういうのが Ars subtilior MIDI の一つの答みたいなものです。
(15年前にこの種の音源が手に入っていたら、こういうものばかり100個ぐらい量産したかもしれません。)
昨年は(活動を全くしていないにもかかわらず)いくつかお便りをいただいたのと、マショーの楽譜の本への掲載の話があったりしました。(「わが終わりはわが始まり」Ma fin est mon commencement の掲載許諾の問い合わせが来たのは二度目です。校正は前にある程度しっかりやっているはずなので大きな間違いはないと思いますが、やはりちょっと心配です。)
それと中世ルネサンス音楽史研究会によるミクロログス(全訳&解説)がようやく出版されたことがまうかめ堂的には大きかったかなと思います。(1998年に金澤先生の「中世音楽の精神史」の註で出版予定との情報を目にして以来、本当に20年待ちました。)
今年はなにか一つぐらいアウトプットが出せるとよいかなと思います。
今年もどうぞよろしくお願いします。
新年の mp3 です。
昨年に引き続き Garageband 再登場で、今度はシンセ版 Ars subtilior です。
・Grimace: Alarme alarme ( virelai, 14th C, GarageBand version ):[mp3]
なかなかに意味不明な演奏に聞こえるかもしれませんが、まうかめ堂的にはこういうのが Ars subtilior MIDI の一つの答みたいなものです。
(15年前にこの種の音源が手に入っていたら、こういうものばかり100個ぐらい量産したかもしれません。)
昨年は(活動を全くしていないにもかかわらず)いくつかお便りをいただいたのと、マショーの楽譜の本への掲載の話があったりしました。(「わが終わりはわが始まり」Ma fin est mon commencement の掲載許諾の問い合わせが来たのは二度目です。校正は前にある程度しっかりやっているはずなので大きな間違いはないと思いますが、やはりちょっと心配です。)
それと中世ルネサンス音楽史研究会によるミクロログス(全訳&解説)がようやく出版されたことがまうかめ堂的には大きかったかなと思います。(1998年に金澤先生の「中世音楽の精神史」の註で出版予定との情報を目にして以来、本当に20年待ちました。)
今年はなにか一つぐらいアウトプットが出せるとよいかなと思います。
今年もどうぞよろしくお願いします。
2018年01月01日
謹賀新年
新年あけましておめでとうございます。
新年の mp3 です。
今年は MIDI ですらないです。
iPad の GarageBand をいじっていたらなんとなくできたものです。
なかなかに末期的な感じですが、こういうのは今回限りです。
GarageBand にはアナログ・シンセの音がいろいろ入っていたので、「これは使えそう」と思い Solage の Fumeux fume を打ちはじめたのですが、途中で拍子を変えるやり方がわからず断念。
(後でネットで調べましたが。)
でノートルダム・ミサ、キリエになりました。
(キリエの繰り返しは三回ということで。)
ドラムセットは二度と使わないと思いますが、アナログ・シンセ版 ars subtilior は少しやるかもしれません。
(あと二胡は結構便利かも。)
今年も状況に大きな変化はないと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
新年の mp3 です。
今年は MIDI ですらないです。
- Guillame de Machaut: Kyrie (Messe de Notre Dame, GarageBand version)
[mp3]
iPad の GarageBand をいじっていたらなんとなくできたものです。
なかなかに末期的な感じですが、こういうのは今回限りです。
GarageBand にはアナログ・シンセの音がいろいろ入っていたので、「これは使えそう」と思い Solage の Fumeux fume を打ちはじめたのですが、途中で拍子を変えるやり方がわからず断念。
(後でネットで調べましたが。)
でノートルダム・ミサ、キリエになりました。
(キリエの繰り返しは三回ということで。)
ドラムセットは二度と使わないと思いますが、アナログ・シンセ版 ars subtilior は少しやるかもしれません。
(あと二胡は結構便利かも。)
今年も状況に大きな変化はないと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
2017年01月01日
謹賀新年
新年あけましておめでとうございます。
新年の MIDI です。
チコーニアの prolatio canon です.
3声のカノンですが, すべての声部が別々の「速さ」で進みます.
上の声部は下の声部の4倍速で進み, 真ん中の声部は下の声部の3倍速で進みます.
詳しくは次のサイトを見てください
Mathematical Medieval Music: "Popular" (?) Music from 14th Century Italy: Part 1 - Johannes Ciconia (c. 1370 - 1412), Canon "Le ray au soleyl"
(というか上のページから Youtube へリンクがはられていて、それを見ればはっきり言ってまうかめ堂の MIDI は不要です。)
今年もなんとか新年の MIDI を死守しました。
というわけで今年もよろしくお願いします。
新年の MIDI です。
チコーニアの prolatio canon です.
3声のカノンですが, すべての声部が別々の「速さ」で進みます.
上の声部は下の声部の4倍速で進み, 真ん中の声部は下の声部の3倍速で進みます.
詳しくは次のサイトを見てください
Mathematical Medieval Music: "Popular" (?) Music from 14th Century Italy: Part 1 - Johannes Ciconia (c. 1370 - 1412), Canon "Le ray au soleyl"
(というか上のページから Youtube へリンクがはられていて、それを見ればはっきり言ってまうかめ堂の MIDI は不要です。)
今年もなんとか新年の MIDI を死守しました。
というわけで今年もよろしくお願いします。
2016年01月01日
謹賀新年
新年あけましておめでとうございます。
取り急ぎ新年のMIDIです。
ルネサンス直前のイタリアの Ars subtilior の代表的作曲家, マテウス・デ・ペルージオの Gloria です。
第2声部は fuga と記され, 第1声部をブレヴィス9個分遅れで追いかけるカノンになっています。
イタリア風にカッチャ (Caccia)というべきでしょうか。
トリッキーなテノールととともに華やかな感じの曲です。
(第2声部のホルンには高音無理させすぎですね。)
今年もなんとか新年のMIDIだけは死守しました。
実はハード面で多少トラブルが発生していて、mp3 はモノラルでしか録音できませんでした。
そんなこんなで今年もどうなることやらという感じですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
取り急ぎ新年のMIDIです。
ルネサンス直前のイタリアの Ars subtilior の代表的作曲家, マテウス・デ・ペルージオの Gloria です。
第2声部は fuga と記され, 第1声部をブレヴィス9個分遅れで追いかけるカノンになっています。
イタリア風にカッチャ (Caccia)というべきでしょうか。
トリッキーなテノールととともに華やかな感じの曲です。
(第2声部のホルンには高音無理させすぎですね。)
今年もなんとか新年のMIDIだけは死守しました。
実はハード面で多少トラブルが発生していて、mp3 はモノラルでしか録音できませんでした。
そんなこんなで今年もどうなることやらという感じですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
2015年01月01日
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
昨年も表立った更新が新年のMIDIのみということになってしまいました。
水面下では多少動いてはいるのですが、なかなかアウトプットとして出せません。
今年は前の記事に書いた「モンペリエ写本」に関係することをすこしやろうと考えています。
というわけで新年のMIDIは「モンペリエ写本」のモテトです。
(最近は本当になんでもYouTubeに上がっているので、わざわざMIDIを作って up しようという気がおきません。だけど新年のMIDIだけは恒例行事として続けたいとおもいます。)
それでは今年もどうぞよろしくお願いします。
昨年も表立った更新が新年のMIDIのみということになってしまいました。
水面下では多少動いてはいるのですが、なかなかアウトプットとして出せません。
今年は前の記事に書いた「モンペリエ写本」に関係することをすこしやろうと考えています。
というわけで新年のMIDIは「モンペリエ写本」のモテトです。
- Plus bele que flor/Quant revient/L'autrier joer/Flos Filius ( motet, 13th C )
- mp3: [Ver 1, mp3], [Ver 2, mp3]
- MIDI: [Ver 1, GM], [Ver 2, GM]
- mp3: [Ver 1, mp3], [Ver 2, mp3]
(最近は本当になんでもYouTubeに上がっているので、わざわざMIDIを作って up しようという気がおきません。だけど新年のMIDIだけは恒例行事として続けたいとおもいます。)
それでは今年もどうぞよろしくお願いします。
2014年01月02日
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
昨年はMIDIの旧作のmp3化をいくつかと教会旋法の最後のページを書いてとりあえずの区切りをつけて終わらせました。
旋法みたいな厄介なテーマを扱っているとどんどん重くなってくるのでこれからはもう少しフットワークを軽くしたいです。
さしあたり Ars nova, Trecent の記譜法でもやろうかとも思いますがどうなるかわかりません。
更新は今年も「極めて緩やか」になると思いますので、気が向いた時にでものぞいていただけるとなにか変化があるかもしれません。
新年のMIDIは(もういい加減MIDIの時代ではないですが)、13世紀イングランドの2声曲 Edi beo thu hevene queene (Blessed be thou, queen of heaven) です。名旋律です。3度が美しいです。
それでは今年もどうぞよろしくお願いします。
昨年はMIDIの旧作のmp3化をいくつかと教会旋法の最後のページを書いてとりあえずの区切りをつけて終わらせました。
旋法みたいな厄介なテーマを扱っているとどんどん重くなってくるのでこれからはもう少しフットワークを軽くしたいです。
さしあたり Ars nova, Trecent の記譜法でもやろうかとも思いますがどうなるかわかりません。
更新は今年も「極めて緩やか」になると思いますので、気が向いた時にでものぞいていただけるとなにか変化があるかもしれません。
新年のMIDIは(もういい加減MIDIの時代ではないですが)、13世紀イングランドの2声曲 Edi beo thu hevene queene (Blessed be thou, queen of heaven) です。名旋律です。3度が美しいです。
- Edi beo thu, hevene quene ( 13th C )
- mp3: [mp3, 1.7M],
- MIDI: [GM], [SC-88]
それでは今年もどうぞよろしくお願いします。
2013年01月01日
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
とうとう昨年は新年のMIDIが唯一の更新となってしました。
今年は昨年に比べ少し余裕ができそうですのでもう少し何かする予定です。
さしあたり旋法のページを補完することを考えていますが、いまのところどういう形になるかわかりません。
(ルネサンスの特に多声音楽の旋法理論まである程度やってグラレアヌスまで持ってこれれば良いのでしょうがなかなかにしんどいものがあります。)
新年のMIDIはバンベルク写本(13世紀)のホケトゥスです。こういうのは作っていて楽しいですね。
今年もよろしくお願いします。
とうとう昨年は新年のMIDIが唯一の更新となってしました。
今年は昨年に比べ少し余裕ができそうですのでもう少し何かする予定です。
さしあたり旋法のページを補完することを考えていますが、いまのところどういう形になるかわかりません。
(ルネサンスの特に多声音楽の旋法理論まである程度やってグラレアヌスまで持ってこれれば良いのでしょうがなかなかにしんどいものがあります。)
新年のMIDIはバンベルク写本(13世紀)のホケトゥスです。こういうのは作っていて楽しいですね。
- In seculum d'Amiens longum (hoquetus, Codex Bamberg)
- mp3: [mp3, 3.7M],
- MIDI: [GM], [SC-88]
- mp3: [mp3, 3.7M],
2012年01月01日
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
とうとう昨年は作ったMIDIが新年のMIDI一本ということになってしました。今年は昨年以上に生活がばたばたすることになっていますので昨年程度に何かできれば良い方かと思います。半年に一度ぐらい覗いていただけると何か変化があるかもしれません。
新年のMIDIはアルス・スブティリオールの「鳥の歌」 Or sus vous dormez trop です。大昔に作ったもののリメイクです。
今年もよろしくお願いします。
とうとう昨年は作ったMIDIが新年のMIDI一本ということになってしました。今年は昨年以上に生活がばたばたすることになっていますので昨年程度に何かできれば良い方かと思います。半年に一度ぐらい覗いていただけると何か変化があるかもしれません。
新年のMIDIはアルス・スブティリオールの「鳥の歌」 Or sus vous dormez trop です。大昔に作ったもののリメイクです。
- Or sus vous dormez trop (virelai)
- mp3: [mp3, 4.2M], [Organ, mp3, 4.2M],
- MIDI: [GM], [SC-88]
- mp3: [mp3, 4.2M], [Organ, mp3, 4.2M],
2011年01月01日
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいいたします。
さて、昨年も順調に更新が滞っておりますが、今年も昨年程度できれば良い方かなと思っております。
新年のMIDIはなんとなくマショーのヴィルレーです。
今年もよろしくおねがいいたします。
さて、昨年も順調に更新が滞っておりますが、今年も昨年程度できれば良い方かなと思っております。
新年のMIDIはなんとなくマショーのヴィルレーです。
- Guillaume de Machaut: Se je souspir (virelai)
- mp3: [mp3, 1.1M]
- MIDI: [GM], [SC-88]
- mp3: [mp3, 1.1M]
2010年01月01日
新年明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。
本家もブログもなかなか更新できておりませんが、今年もこのくらいの頻度になるかもしれません。半年に一度くらい来ていただくと何か変化があるかもしれません(^^;).
さて今年の新年の MIDI は思うところあってファエンツァ写本の曲です。 De tout flors というマショーのバラードの器楽編曲です。
で、マショーの原曲は次です。
比べて聴くだけだとよくわからないと思うので、原曲の Cantus-Tenor と Faenza 版を合わせた「ハイブリッド版」を作りました。
実はこの「ハイブリッド版」が今回やりたかったことです。つまり、ファエンツァ写本の編曲のすごさをなんとか可視化したかったわけですね。
この「ハイブリッド版」という発想は、Mala Punica のファエンツァ写本の宗教曲のディスク Faventina に inspire されました。
その Mala Punica の演奏が、Youtube で見られます。
Faventina
本家もブログもなかなか更新できておりませんが、今年もこのくらいの頻度になるかもしれません。半年に一度くらい来ていただくと何か変化があるかもしれません(^^;).
さて今年の新年の MIDI は思うところあってファエンツァ写本の曲です。 De tout flors というマショーのバラードの器楽編曲です。
- De tout flors (Codex Faenza)
- mp3: [mp3, 4.0M]
- MIDI: [GM], [SC-88]
- mp3: [mp3, 4.0M]
で、マショーの原曲は次です。
- De toutes flours (ballade)
- mp3: [mp3, 1.6M]
- MIDI: [GM], [SC-88]
- mp3: [mp3, 1.6M]
比べて聴くだけだとよくわからないと思うので、原曲の Cantus-Tenor と Faenza 版を合わせた「ハイブリッド版」を作りました。
- De toutes flours (hybrid version)
- mp3: [mp3, 3.4M]
- MIDI: [GM], [SC-88]
- mp3: [mp3, 3.4M]
実はこの「ハイブリッド版」が今回やりたかったことです。つまり、ファエンツァ写本の編曲のすごさをなんとか可視化したかったわけですね。
この「ハイブリッド版」という発想は、Mala Punica のファエンツァ写本の宗教曲のディスク Faventina に inspire されました。
その Mala Punica の演奏が、Youtube で見られます。
Faventina
2009年01月01日
新年明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

このところなかなか更新ができておりませんが、今年もゆるゆるやって参りたいと思います。
サイトの内容の方もだいぶやり散らかしている部分があるのでその辺はある程度整理していきたいとおもいます。
さて、今年の新年のMIDIはわけあってダウランドです。
数年前にスティングがエディン・カラマーゾフというリュート奏者とダウランドの歌曲集のCDを出したということがあって、当時 BBC Radio 3 でその演奏を聞いたのですが、そのときは見るべきものは無いと思いました。
で、昨年末にかれらが来日公演をするというのでそのCDがボーナストラック付きで再発されていて、それをタワレコで試聴して、私は評価を一変させることとなりました。
それがこの曲の演奏でした。
(来日公演の方はさんざんな評判だったみたいですが。)
エディン・カラマーゾフが凄いですね。この人、きっと古楽の世界ではあまり評価されないのでしょうが、タダモノではないです。マンロウ以来の鬼才というと褒めすぎですが、メメルスドルフ以来の鬼才というとちょうどよいかもしれません。

このところなかなか更新ができておりませんが、今年もゆるゆるやって参りたいと思います。
サイトの内容の方もだいぶやり散らかしている部分があるのでその辺はある程度整理していきたいとおもいます。
さて、今年の新年のMIDIはわけあってダウランドです。
- John Dowland: Can she excuse my wrongs
- mp3: [mp3,1.6M]
- MIDI: [GM], [SC88]
数年前にスティングがエディン・カラマーゾフというリュート奏者とダウランドの歌曲集のCDを出したということがあって、当時 BBC Radio 3 でその演奏を聞いたのですが、そのときは見るべきものは無いと思いました。
で、昨年末にかれらが来日公演をするというのでそのCDがボーナストラック付きで再発されていて、それをタワレコで試聴して、私は評価を一変させることとなりました。
それがこの曲の演奏でした。
(来日公演の方はさんざんな評判だったみたいですが。)
エディン・カラマーゾフが凄いですね。この人、きっと古楽の世界ではあまり評価されないのでしょうが、タダモノではないです。マンロウ以来の鬼才というと褒めすぎですが、メメルスドルフ以来の鬼才というとちょうどよいかもしれません。
2008年01月01日
謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。
ぼちぼち活動を再開していきたいと思います。
(とはいうもののさすがにこの年になると私でも忙しくなりますね。)
去年のノートルダム楽派みたいに大変なテーマを掲げてしまうと身動きがとれなくなるので、今年はゆるゆるいきたいと思います。
ここ数年大晦日は紅白を見ないでMIDIを作っていることが多いのですが(笑)、昨日もその時間デュファイのMIDIを作っていました。
やっぱりデュファイやマショーは作ってて楽しいですね。
今年はデュファイをぽつぽつ作ることから始めましょうか。
それでは、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
ぼちぼち活動を再開していきたいと思います。
(とはいうもののさすがにこの年になると私でも忙しくなりますね。)
去年のノートルダム楽派みたいに大変なテーマを掲げてしまうと身動きがとれなくなるので、今年はゆるゆるいきたいと思います。
ここ数年大晦日は紅白を見ないでMIDIを作っていることが多いのですが(笑)、昨日もその時間デュファイのMIDIを作っていました。
やっぱりデュファイやマショーは作ってて楽しいですね。
今年はデュファイをぽつぽつ作ることから始めましょうか。
それでは、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2007年09月09日
今後の予定
うっかりというべきか、「終わり」を口にしてしまったばっかりに、思いがけなくも多くの方にご心配をかけてしまい、申し訳ありません。
「まうかめ堂」は存続いたします。
ただ少しの間更新は休ませてもらって、早ければ11月の1日ごろを目安に、そうでなければ2008年1月ごろに新しい内容が追加されるようにしたいと考えています。(まぁ、ガルランディアの翻訳の一章が追加される程度だと思いますが…。)
なんといますか、こういう時期って必要、です、よね?
この日記も当初閉じるつもりでしたが、とりあえずこのままにしておきます。
それでは、また。
「まうかめ堂」は存続いたします。
ただ少しの間更新は休ませてもらって、早ければ11月の1日ごろを目安に、そうでなければ2008年1月ごろに新しい内容が追加されるようにしたいと考えています。(まぁ、ガルランディアの翻訳の一章が追加される程度だと思いますが…。)
なんといますか、こういう時期って必要、です、よね?
この日記も当初閉じるつもりでしたが、とりあえずこのままにしておきます。
それでは、また。
2007年08月18日
「『まうかめ堂』の終焉」についての補足
先日の日記で方針の転換を打ち出しましたが、一部で思わぬ反響があったようなのでもう一言説明いたします。
・サイトを閉じるということはありません。
・解説文書を捨てることにしたのは、それらを最近自分で読み返していて「違うなぁ」と思うことが多くなったからです。こういう記述は私にはまだ早かったようです。
・日記についても同様の理由です。
われながら良くないなぁと思うのですが、最近とみに「重さ」に捕われはじめているようですね。
一度リセットが必要です。
・MIDIの製作をやめることにしたのは、最近自分で自分の作ったMIDIを関心を持って聴かなくなったからです。
これはほんとに卒業という感じです。
まぁ、なんというか、「ウェブサイトを作るという勉強法」という感じでやってましたがこの辺で気分転換が必要かな、ということです。
・サイトを閉じるということはありません。
・解説文書を捨てることにしたのは、それらを最近自分で読み返していて「違うなぁ」と思うことが多くなったからです。こういう記述は私にはまだ早かったようです。
・日記についても同様の理由です。
われながら良くないなぁと思うのですが、最近とみに「重さ」に捕われはじめているようですね。
一度リセットが必要です。
・MIDIの製作をやめることにしたのは、最近自分で自分の作ったMIDIを関心を持って聴かなくなったからです。
これはほんとに卒業という感じです。
まぁ、なんというか、「ウェブサイトを作るという勉強法」という感じでやってましたがこの辺で気分転換が必要かな、ということです。
2007年08月14日
「まうかめ堂」の終焉
最近気づいてしまいました。
「中世音楽のまうかめ堂」というサイトは、私の中で既にその役目を終えていたということに…。
なんというか、モードが変わったと言いますか、まうかめ堂のコンテンツは全て捨ててしまって良い気がしてきました。
中世音楽に対する関心が薄まったわけでは全くないのですが、そろそろMIDIを作ったり、中世音楽について何かを書いてみたりということを卒業してもいい頃合かな、と思っているのです。
そういうわけなので、すぐにでもサイトを閉じてしまっても良いのですが、ごく稀によそ様のサイトからリファーされてることもあるのでとりあえず現在の状態は維持しつつ、内部構成を少し変えることにしました。
・翻訳(のようなもの)以外の文書は捨てます。ただ一応辿れるように雑文のページの片隅に放りこんでおくことにしました。
・MIDIはそのままにしておきます。ただどんな曲についてもMIDIを作成することへの意欲と関心はもうあまりないので、新しいMIDIが作られることはないかもしれません。
・BBSは閉じることにしました。この日記もいずれ閉じるつもりです。
で、今後の活動は次の二点にしぼりたいと思います。
1.やりかけの翻訳(のようなもの)をとりあえず終結させる。
2.楽譜の校正の精度を上げる。
ま、結局まうかめ堂の内容で多少なりとも意味があると判断したのはこの二つだけということです。
そして、その先のことは未定です。新しい transcription を作りはじめるのか、新しい論文を読みはじめるのか、はたまた他のことをはじめるのかは、未定です。
「中世音楽のまうかめ堂」というサイトは、私の中で既にその役目を終えていたということに…。
なんというか、モードが変わったと言いますか、まうかめ堂のコンテンツは全て捨ててしまって良い気がしてきました。
中世音楽に対する関心が薄まったわけでは全くないのですが、そろそろMIDIを作ったり、中世音楽について何かを書いてみたりということを卒業してもいい頃合かな、と思っているのです。
そういうわけなので、すぐにでもサイトを閉じてしまっても良いのですが、ごく稀によそ様のサイトからリファーされてることもあるのでとりあえず現在の状態は維持しつつ、内部構成を少し変えることにしました。
・翻訳(のようなもの)以外の文書は捨てます。ただ一応辿れるように雑文のページの片隅に放りこんでおくことにしました。
・MIDIはそのままにしておきます。ただどんな曲についてもMIDIを作成することへの意欲と関心はもうあまりないので、新しいMIDIが作られることはないかもしれません。
・BBSは閉じることにしました。この日記もいずれ閉じるつもりです。
で、今後の活動は次の二点にしぼりたいと思います。
1.やりかけの翻訳(のようなもの)をとりあえず終結させる。
2.楽譜の校正の精度を上げる。
ま、結局まうかめ堂の内容で多少なりとも意味があると判断したのはこの二つだけということです。
そして、その先のことは未定です。新しい transcription を作りはじめるのか、新しい論文を読みはじめるのか、はたまた他のことをはじめるのかは、未定です。
2007年01月01日
新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

(今年の年賀状はパッと見、意味不明です(^^;。ガストン・フェビュスの『狩りの書』でいのししを探したらこうなりました。)
さて、今年の抱負です。
まず、去年からの宿題がいろいろあるのですが、それはおいおい片付けていくことにします。
それで、今年の重点領域はノートル・ダム楽派の予定です。最終目標はペロタンのMIDIを数本作ることですが、そのために、いろいろ勉強しなければなりません。去年のマショーなど、14世紀ぐらいになると誰が楽譜を読んでも大体、大体、同じ結果になるのですが、12世紀ではまったくそうでない……しかもほとんどどう歌っていたのかわからない初期ポリフォニーと違って、ノートル・ダム楽派ではモーダル記譜法という目安となるものがあるので、これは一通り勉強しないといけません。
まあ、「勉強」してわかるものでもないのかもしれませんが…。
そういうわけで今年は更新が極めて緩慢になるかもしれません。

(今年の年賀状はパッと見、意味不明です(^^;。ガストン・フェビュスの『狩りの書』でいのししを探したらこうなりました。)
さて、今年の抱負です。
まず、去年からの宿題がいろいろあるのですが、それはおいおい片付けていくことにします。
それで、今年の重点領域はノートル・ダム楽派の予定です。最終目標はペロタンのMIDIを数本作ることですが、そのために、いろいろ勉強しなければなりません。去年のマショーなど、14世紀ぐらいになると誰が楽譜を読んでも大体、大体、同じ結果になるのですが、12世紀ではまったくそうでない……しかもほとんどどう歌っていたのかわからない初期ポリフォニーと違って、ノートル・ダム楽派ではモーダル記譜法という目安となるものがあるので、これは一通り勉強しないといけません。
まあ、「勉強」してわかるものでもないのかもしれませんが…。
そういうわけで今年は更新が極めて緩慢になるかもしれません。